あすと【アスト】
屋根につける雪止めのこと。
いど【井戸】
地下水を用いた融雪(消雪)の水源です。浅井戸(数メートル:陸上ポンプで汲み上げ可能)と、深井戸(数十メートル:水中ポンプ)に大きく分けられます。
エフアールピー【FRP】
強化プラスチック。融雪槽などの本体に使われる素材。金属と異なり腐食に強い。
こうせつせんさー【降雪センサー】
融雪の自動運転に用いられます。降雪や温度などを感知します。
すいちゅうぽんぷ【水中ポンプ】
深井戸の揚水に必要なポンプ。ポンプ本体を水中に設置して使用する。
せっぴ【雪庇】
屋根の軒や縁からはみ出した雪の庇。同時にツララが発達することもあります。落雪・落氷による被害の原因にもなりやすいです。
でんき【電気】
融雪の熱源や、地下水くみ上げのための動力減として用いられる。電力会社毎に、融雪用の特別な契約も用意されている。
ひーとぽんぷ【ヒートポンプ】
融雪の熱源として使われます。動力は電気ですが、コンプレッサを使って大気中の熱を利用する仕組みで、電気ヒーターに比べてランニングコストが安くなります。ただし、工事費は電気ヒーターより高くなりがちです。
ボイラーと同じ温水循環によるため、ボイラーとの交換でヒートポンプが利用される場合もあります。
三菱のメルスノーが有名で、実績も多いです。
ぼいらー【ボイラー】
融雪の熱源として使われる。ガスや灯油を燃料として、可燃部をもった設備。
ゆきおろし【雪下ろし】
屋根に積もった雪を下ろす作業。危険が伴い、毎年事故が発生している。そのため業者に依頼する場合も多い。
るーふひーてぃんぐ【ルーフヒーティング】
屋根を温めることで、屋根上の雪を融かす仕組み。
ろーどひーてぃんぐ【ロードヒーティング】
舗装下に設置したヒーターや不凍液の循環パイプなどを通じて地面を温めて雪を融かす仕組み。
屋根融雪の基本と注意点|知らないこと困る!過去の失敗から生まれた知恵
屋根融雪を検討するなら知っておきたい常識や知恵。過去の失敗や経験をもとに生まれた知恵。どんなタイプが良く使われているか?などなどを解説中。.....
動画で見る【融雪】ルーフヒーティング・ロードヒーティングなど
屋根融雪(ルーフヒーティング)の動画を集めました。屋根融雪を知るために、いろいろな屋根融雪を集めていきたいです。.....
雪を残す融雪でコストと労力を最適に
雪を融かすには経費がかかります。ですので、必要以上に雪を融かすのは、資源やお金のムダづかいかも。雪を残しても問題のない場所や量をしっかり把握することで、融雪の工事代もランニングコストも節約できます。意外に「融雪は全てを融かすもの」という思い込みに捉われてる人が多いです。注意しましょう。.....
地下水タイプの融雪・消雪の見落しがちな弱点
地下水が出る地域なら、ランニングコスト的に有利な地下水を使った消雪や融雪は実績もあり人気です。しかし、魅力に隠れて見落しやすい弱点もあります。地下水を使った融雪についてしっかり理解することで、後悔しない融雪を行いましょう。.....
見落とし注意!道県・市区町村の消雪・融雪工事の補助金・融資の一覧
道や県、市区町村では融雪に関する補助金や融資を行っている場合があります。該当する場合は見落としたくないものです。現在、あるいは過去の補助金・低利融資・無利子融資についてまとめていきます。比較することで気づくこともあります。役所への問合せの際の参考や予備知識にどうぞ。.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)